適量の飲めば百薬の長といわれるお酒、その代表的な存在ともいえるビール。
ビールはアルコール度数が高いお酒ではないのですが、ゴクゴク飲むことができてしまうアルコール飲料です。酔っ払って「痛い失敗」を経験したことがある方もいるのではないでしょうか。
なぜヒトはアルコールを飲むと酔うのでしょう。そのメカニズムについて理解していきましょう。
この記事を見て分かること。
- アルコールに酔うメカニズム
- アルコール濃度と酔いの程度
- 日本人はアルコールに弱い
- 酔いを抑えるためにできること
アルコールに酔うメカニズム
そもそも人はお酒を飲むとなぜ酔っぱらってしまうのでしょうか。結論からすると、人はアルコールが脳にまで達すると「酔い」を感じ始めます。
酔いのメカニズムや、自分にとっての適正な飲酒量を知ることは、ビールに限らずお酒との付き合いを良いものにできるでしょう。
お酒を飲むことで体内に入ったアルコールは、まず胃で約20%ほどが吸収されるそう。そのまま体内を進んでいき、次にたどり着く先は小腸。この小腸では、約80%のアルコールが吸収されて血液の中に溶け込みます。
血液に溶けたアルコールは、門脈を通って「肝臓」に運ばれ、そこで分解が始まるのです。アルコールの分解という仕事をするのは肝臓なので、お酒を飲まない日のことを、肝臓を休ませる「休肝日」というのですね。
さて、こちらの肝臓ですが、瞬間的に全てのアルコールを分解できるわけではありません。よって大部分のアルコールは分解されないまま血液によって心臓や全身をめぐることになります。
血液は「体循環」「肺循環」を経ることでやがて全身に回るようにできています。そのアルコールが「脳」まで到達すると、脳の機能をマヒさせ始めるのです。これがいわゆる酔った状態です。
アルコールが脳に達する時間は、その分解能力によって大きく個人差がありますが、30分から1時間ほどかかるといわれています。
アルコール濃度と酔いの程度
お酒を飲み始めていきなり酩酊状態になるわけではありません。酔いの状態にも程度があり、一般的には6段階に分けられています。
爽快期
0.02~0.04% |
血中アルコール濃度が0.04%程度。少し陽気になる程度の酔い具合。 |
ほろ酔い期
0.05~0.1% |
血中アルコールが0.05%を超える頃から、理性を司る大脳新皮質の機能が低下し始める。爬虫類脳といわれる大脳辺縁系の活動が活発になり、本能や感情が強く現れる。 |
酩酊初期
0.11~0.15% |
気が大きくなったり、怒りっぽくなる。泣き上戸・笑い上戸など人によって反応はさまざま。 |
酩酊期
0.16~0.3% |
強い酩酊になり、運動神経を司る「小脳」までマヒが広がる。ふらつきや千鳥足、グラスを上手く持てないなど。 |
泥酔期
0.31~0.4% |
記憶の中枢である「海馬」までマヒし、自分がやっていること、おきていることを理解できない状態になる。 |
昏睡期
0.41~0.5% |
脳全体にまでマヒが広がり、呼吸を司る「延髄」も機能低下する。最悪の場合、死に至ることもある。 |
楽しいはずのお酒も、飲みすぎることで大変危険な状態になり、最悪死に至ることも。死にはしないまでも、記憶をなくしたり、言えないような恥ずかしい失敗をしたことがある方もいるのでは。
酔いの程度は、アルコールの種類は関係ありません。摂取した純アルコールの量に比例します。
日本人はアルコールに弱い
日本人は、体質的にアルコールの代謝能力が低いようです。もちろんすべての日本人が弱いという訳ではありません。
少し難しい言葉が出てきますが、アルコールが体内に入ると肝臓で2段階の代謝=分解が行われます。まずはアルコールを「アセトアルデヒド」という有害な物質に代謝させるのがADLH1Bと呼ばれる酵素。
その有害なアセトアルデヒドを、カラダにとって無害な酢酸に分解するのが「ALDH(アルデヒド脱水素酵素)」というもので、この酵素には、アルデヒドが低濃度の時に働きはじめる「ALDH2」と高濃度にならないと働かない「ALDH1」の2種類があります。
ALDH2の機能が弱かったり欠損していると、血中アルコール濃度が上がり始めているのにもかかわらず分解がなかなかされないので、アルコールに弱い体質といえます。
日本人のうち75%は、アルコールをアセトアルデヒドに分解する「ADLH1B」の機能が低く、アルデヒドを酢酸に分解する「ALDH2」は44%が欠損しているそうです。
日本人ほどではないにしろ、中国人も41%が欠損とこれらの働きが弱く、モンゴロイド特有のものとされています。この特徴は、アフリカ系やヨーロッパ系の人種には見られません。
酔いを抑えるために
少しでもアルコールの吸収をゆっくりにし、酔いを抑えるためには、食事をとりながらアルコールを摂取するようにしましょう。
何も口にせずにお酒を飲むと、胃から小腸へのアルコールの移行が早くなります。そして小腸からの吸収も素早く、肝臓を経由してすぐに脳に達してしまうため酔うのが早くなります。
食事をとりながら飲むことによって胃の出口が閉じ、胃から小腸への移行がゆっくりになります。そうするとアルコールは肝臓にゆっくりと吸収されることになるので、血中アルコール濃度の上昇も抑えられます。
結果としてほろ酔い期が長く続くことで、内臓への負担を和らげるだけでなく、お酒での失敗を少なくすることにも繋がります。
適正飲酒のススメ
食事を一緒にとりながらでも、アルコール自体を過度に、また高頻度で飲むことは危険と隣り合わせでもあります。
アルコールを過度に摂取している状況が続くと、喉頭ガンや食道ガンの原因になる可能性があります。さらに、アルコールを分解するのは肝臓ですから、その肝臓にも大きな負担がかかるのです。
たくさん飲む方でも、週に2日くらいはアルコールを控え、肝臓を休ませる日を設けることをおススメします。
肝臓は「沈黙の臓器」とも呼ばれており、よほど悪くならないと症状が出てきません。逆に言うと、症状が出てきたときにはすでに大きな機能障害などを抱えてしまっている可能性があります。
日常的にお酒を飲む方は、年に1回、できれば2回は健康診断を行いましょう。
適正飲酒の10か条
適正な飲酒をわかりやすく簡潔に整理した「適正飲酒の10か条」というものが、アルコール健康医学協会から出ております。
- 談笑し、楽しく飲むのが基本です
- 食べながら、適量範囲でゆっくりと
- 強い酒、薄めて飲むのがおススメです
- つくろうよ、週に2日は休肝日
- やめようよ、きりなく長い飲み続け
- 許さない、他人への無理強いイッキ飲み
- アルコール、薬と一緒は危険です
- 飲まないで、妊娠中と授乳期は
- 飲酒後の、運動・入浴要注意
- 肝臓など、定期検査を忘れずに
これらを参考に、健康で楽しいビアライフを送りましょう。
ちなみに、恥ずかしながら筆者の数ある中の失敗談を一つ紹介します。
その日は終電時間近くまで飲み続け、すでに視界は狭く耳は遠く、なんとかで電車に駆けこんだものの車内でまさかの居眠り…。下車する駅はその路線の終着駅だったのですが、眠りこけて気づかす折り返していました。
そのまま逆方向へ電車は走り続けたようで、駅員さんに起こされて気が付いた時にはまさかの逆サイドの駅。しかもそれが最終電車だったようで再び折り返す電車はありません。
歩いて帰れる距離ではなく、仕方なくタクシーで帰宅したものの、6000円ほど無駄な料金が発生してしまいました。もったいない…。
こうならないためにも適正飲酒です。
まとめ
胃や小腸から吸収されたアルコールが肝臓を経由して、分解される前に脳に達してしまうのが酔いのメカニズムです。
日本人はもともと体質的にアルコールに弱い人種。無理することなく、自分の適量や適正なペースを見極めていきましょう。
酔いを少しでも抑えるために、「食事と一緒に」アルコールを摂取することを心がけていきましょう。
また、沈黙の臓器である肝臓の健康状態を保つためにも、週に2回は休肝日を設け、定期健康診断を実施することで早めに異常に気付けるよう心がけましょう。
健康あっての楽しいお酒ということを肝に銘じておきましょうね。健康のみに限らず、お酒を飲んで変貌する人は周囲に悪い印象を与えます(ビアマッチョもそうです)。境界線を見極めましょう。
コメント